子どもが学び育つ環境

創造性、自主性、主体性を育む環境
環境を通して学びへの気づきを促す

「この建物、なんだろう?」
「環境は第3の保育士」

地元の方はここが「幼稚園+保育所」だと知っている方が多いかと思いますが、少し離れたエリアの人たちが通りかかると、たまに尋ねられることがあります。 建物を介して子どもたちの教育への気付きを促したい、その一点を最も大切にしてこの園舎を建設しました。
お子さんの「これってなんだろう?」という好奇心を育むこと、5感をめいっぱい使って遊ぶ中で、生きる上で大切なことを学んでいくこと。そんな中の一つにこの園舎には、様々な工夫が織り込まれています。

「この建物、なんだろう?」

3・11の経験から

2011年3月に起きた「東日本大震災」は、改めて防災の重要性を考える上で大変貴重な機会になりました。
そこで、有事の時に備えた避難階段や避難滑り台、通常の園舎では「ん?どこにあるの?」であったり「施錠されていたり」と言った存在ですが、これを日常の遊具として活用するアイデアを採用しました。
園舎の両端にある2つの避難滑り台は園庭に向かって設置されています。さらに普段から遊具としても遊べる様にデザインされており、とっても身近な存在なんです。子ども達の生活の中の身近なところに避難経路があると言うことには、パニックになりやすい緊急時ほど、その利用価値が問われるのでは?と考えています。

安心・安全をテーマに

すべての教室には、二方向避難経路が用意されています。
いざという時に、片方の避難経路が使えない状況が発生した場合でも、もう一方の避難経路から避難することが出来る様、デザインされています。
こういった形で「お子さんの目線での安全な環境」を整備しています。

キッズデザイン賞を受賞

元建築デザイナーでもあるSEiRYO学園・理事長の「いぬかい良成」のデザインした当園の園舎が、2015年にキッズデザイン賞を受賞。上記の様な「安心・安全」を評価されました。

人と人とのふれあい

こだわりのポイント

自動換気システムでいつでもフレッシュな空間を

園舎内のすべての教室には自動換気システムが配備されており、常に空気の循環をすることにより感染症対策にも配慮されたデザインとなっております(コロナ禍中でも一度も園内閉鎖はありませんでした)。

非日常的な豊かな体験を

お子さんが最初に入ってくるエントランス部は、吹き抜け構造を採用しています。 天井高の高低差を創って開放感を演出。お子さんがワクワクする。
そんな気持ちを育てたい。また吹き抜け中央部分には植栽され大地と繋がってます。また2階からはお子さんが「樹」を上から見る。そんな日常体験ができるのです。

「光」あふれる廊下

子どもは汗っかき。皮膚にある「汗腺」は大人と同じ数だと言われています。 そのため各教室には直射日光が入らないようデザインされています。
同時に、太陽の光とその明るさは、子どもたちの心を大きく弾ませます。採光が十分取れるよう教室の前に大きな廊下を設置し、廊下を介して十分な自然光を取り入れています。

遊び心がいっぱい!

正課や課外の決められたカリキュラムだけではなく、リラックスして自分の好きな本が読める。 そんなスペースを創りたいと考えて、ライブラリー&フリースペースを設けています。
習志野台幼稚園では「レッジョエミリア・アプローチ」にインスパイアされ、直接イタリアより輸入した、特徴的な室内遊具を配備することにより、子ども達がそれらで遊んだり寝転がって楽しそうに本を読んでいる光景をよく目にします。
また、見下ろすと、エントランスホールの植栽やお友だちが見える、「大きな覗き穴」のようなイメージに仕上げています。